野球 / ゴルフ / サッカー/ 水泳
ジョギング/バスケット / クライミング
テニス/トレールラン/陸上 / ダンス
etc.....
それぞれ特異性のある動きや道具があり、どのスポーツも見どころがたくさんありますよね!
現在、スポーツ選手(プロ or アマチュア)関係なくパーソナル指導や専属契約をさせて頂いています。
こちらのコンテンツでは、なぜ長竹が関わらせて頂いている選手全員にパフォーマンスアップを実現でいているのか?その考え方を紹介させて頂きます。
早速ですが、パフォーマンスを上げるための要素はどのようなものがあるのでしょうか?
筋力・メンタル・持久力・柔軟性・調整力・免疫力・リカバリー・スピード
などが考えられると思います。
どれも重要な要素だと思います。
しかしそれぞれの要素もある部分を押さえておかなければ、見違えるほどのパフォーマンスアップはできないと確信しています。要素を底から高めるための必須なことがあります。
それが骨格の位置関係を良くすることです。
骨格は身体の基盤です。
基盤である骨格の位置関係が良くないと全身がしっかり使えず、様々な要素を高めたくても高められません。
他の選手と圧倒的な差をつけたければ全身が全部しっかり動く身体をまず身に付けて下さい。
スポーツ指導をされている方、下記の理由がわかりますか?
・ガトリンが走るのが速い理由は?
・ボルトは引退前になぜ怪我をしたのか?
・マイケルジョーダンの身体能力が
ずば抜けて高いのはなぜか?
・錦織圭とフェデラーの違い
・オスグット症になる理由と解決方法
・野球(投手)の球速を確実に上げる方法
など
身体のことを知れば知るほどその理由がわかってきます。
アスリートを指導されているコーチ、監督などに指導アドバイスをさせて頂くことも多々あり、その度に骨格から選手の事を考えないと変わらない!ことを実感します。
内容が内容(マニアック)なだけに新鮮さを感じて頂いたり、悩み解決をさせて頂いています。
どのようなパーソナル指導なのか?
イメージ付きにくいと思いますのでお気軽に連絡ください。
↓ 参考になれたら幸いです ↓
https://linktr.ee/yusuke.nagatake